仏陀巡礼
ライン

ブッダガヤ・クシーナガラ

ブッダガヤは、大変交通の不便な場所にあり、日本から2日かかる。

ここは、インドの中で一番仏教そのものが残っている場所である。

ここには、日本妙法寺や大きな大仏があり、また日本語が通じる所でもある。

大菩提寺本堂の裏には、釈尊降魔成道の「金剛宝座」がある。

この金剛宝座横には,紀元前一世紀の仏足石があり、また金剛菩提樹の大木が繁っている。

現在これらの建物が残っているのは,イスラム軍団がこの地を滅ぼす前に、

土を盛って小高い丘として埋めたため残った。

その後、最近になって発掘されたもので、当時の人達の仏教に対する思いが、

これら仏教遺跡を見るとき私の心に伝わって来る。



    
菩提樹の下で瞑想する仏陀
ある満月の夜、北インドの
ボダガヤ(Bodhgaya日本ではブッダガヤ)という所、木(菩提樹)の下で瞑想していたところ、悟りを開いたのである。これ以来彼は、王子でなく仏陀となった。
  

シーナガラの涅槃像(大涅槃寺)クシーナガラの大涅槃寺にある釈迦の「涅槃像」は、5世紀のもので、1876年に河床から発掘されたものである。ここは釈尊が涅槃に入った場所である。

     
 
ブッダガヤ
ブッダガヤ大菩提寺本堂の裏にある「金剛宝座
仏陀が、悟りを開いたのはこの場所である。
こには大きな菩提樹が茂り、佛教の聖地としてふさわしい場所である。
オーム真理教の麻原氏が、無断でここの「金剛宝座」で座禅したため周囲に柵が設けられた。私は特別の許可をもらって中に入らせて頂いた。
上記写真は、その時に撮影した写真である。
  ブッダの仏足石(拓本)
     

当ホームページはリンクフリーです。バナーは下記をクリックください。

|その他の注意| 著作権リンクについてリンクバナ−HP管理者
Copyright(C) 2001 koizumi Corporation Japan. All Rights Reserved.